[PR]
2科目だけで大学受験
2011年07月27日
すがぬまです。
少し前に、とある受験生と話をしました。
彼は非常に厳しい厳しいと繰り返していました。
何がどう厳しいのかというと、受験科目を絞り込んでいるため受ける大学や学部が非常に限定されていて、倍率も高いということでした。
彼の受験科目は英語と国語の2科目だけです。
なんでまたその2つだけに絞ってしまったのでしょうか?
彼は学習科目に対する好き嫌いが激しく、高校入学後、まず早々と数学をあきらめてしまったそうです。
この時点で自動的にセンター試験の5教科を課している国公立大学は、選択肢から外れました。
続いて理科も嫌になり、理系は完全に選択肢から外れました。
その後社会も捨てて、英語と国語だけで勝負ということになったそうです。
私学文系では英国社を入試科目にしている所が多数で、社会を捨てるともう数えるほどしか受けるところはありません。
それでも彼はとにかく大学に行きたい思いは強く、今はその狭い道を必死で進んでいるところです。
本来彼の希望していた学部は何か訊いてみましたが、特にこれという分野はなく、将来どこかの会社に就職できればそれで良いという考えでした。
自分の実力を無視した高望みは駄目ですが、具体的な希望もなく、単に入試条件だけで進路を決めてしまっているのも悲しい話です。
さてここで思ったのですが、なぜ2科目だけにしている大学があるんでしょうか?
センター試験を課して、その後の試験が2科目なら分かるのですが。
科目を少なくすることは、見せかけのハードルが低くなりますので、募集者を増やしたい、競争率を上げたいという意図があるのでしょうか?
最近大学増えすぎですからね。
しかし、科目を少なくするということは多様な観点での選考ができないことになります。
件の受験生のような、極端に科目を絞りすぎた人物が受けに来ることは容易に想像ができます。
数学が嫌いだから文系に進んだという人は少なくありません。
このように受験科目が2科目なんかだと、どうしても逃げてきた者が多いと考えてしまいます。
私が学長なら、そんな生徒はあまり歓迎したくないと思います。
また、どんどん科目を絞ってしまう人物は、高校在学中に受験科目以外を赤点を取らない程度になおざりにしてしまうことは目に見えています。
高校生の学習は受験のためにあるのではなく、高校のカリキュラムに従って健全に行われるべきです。
文系でも経済学部なら、せめて数学を課してほしいですよね。
いや、文学部にも法学部にも数学を、うーん、文系理系関係なく5教科を課したらどうなんですか。
(科目ごとの比率は学部によって変えるのはOKとしますから)
それか受験科目が少ないところは、AO入試みたいに小論文や面接も課したらどうでしょう。
英語の1科目+小論文+面接というところもあるそうです。
一芸に秀でた(特定科目に秀でた)人物を合格させるなら、そういうやり方も考えてもらってはどうかと思います。
あまり受験生のご機嫌ばかりとっていると、ディプロマミル(学位工場)になってしまわないかと危惧しています。
それでは、また。
見栄え重視のリアスポイラー
2011年07月19日
すがぬまです。
リアスポイラーってご存知ですか?
車のうしろにつけるヒレみたいなやつです。
大型のやつだと、神社の鳥居みたいな形をしてるのもあります。
ある方(Aさん)が車を買ったとき、愛車のトランクの上にリアスポイラーをつけました。
わたしは「カッコいいですね」と褒めたところ、Aさんは、
「いや、カッコはどうでもいいんだけど、安定性が欲しくてさ」
と言いました。
そのまま相手に合わせて「なるほど」と言っておけばそれで済んだのでしょうが、
「カッコはどうでも良い」「安定性が欲しい」
というご意見がちょっとひっかかったので、
リアスポイラーはスタイリッシュに見せるという効果が大きく、空力的な効果はそれほど得られない
という内容のことを、思わず口にしてしまいました。
それに対しAさんは、とある雑誌の記事を紹介してくれました。
サーキットで自家用車を運転する場合でも、ちっちゃなリアスポイラーをつけただけで、タイムが0.1秒短縮できたことがあるそうです。
レースの世界で0.1秒の効果はものすごいことであり、従ってリアスポイラーは絶大な効果があるということは分かりますよね。
ということでした。
いやーもちろん客観的な事実でしょうし、得られる効果はすばらしいだろうと言われれば、そうだと思います。
しっかし、サーキットでの走行を取り上げてもらっても困りますよね。
我々が運転するのは一般道ですので。
リアスポイラーをつけている/つけていないの差を、果たしてAさんは実感できるんでしょうか?
そして、0.1秒を争うような走りを要求されてるんでしょうか?
もしかすると運転者には実感できないレベルでも、安全性を高めたいというお考えかもしれません。
そういう所にも、ウン万円もするリアスポイラーを買って対策を行う極めて安全意識の高いAさん。
それなら、ドアミラーをフェンダーミラーに変えてはどうでしょうか?
車に詳しくない方にご説明しますと、フェンダーミラーというのは、タクシーのように車の前方にかたつむりの目のようにニョキッと突き出た後方確認用のミラーです。
使い勝手はいいのですが、いかんせん見栄えがダサいので自家用車ではほとんど見かけません。
(自家用車のほとんどは、ドアの両側にドアミラーをつけています)
私は根がツッコミの性格なので、余計なことを言ってしまったと深く後悔しました。
Aさんの話には、勉強になりましたとお礼を言ってうまく落ち着けました。
カッコをつけるのは、別にいいと思うんですけどね。
「カッコいい」というのは、とてもいいことですよね。
Aさんは、カッコ良くするためにリアスポイラーをつけたはずなんでしょうが、私のツッコミに「カッコつけ」と思われたくないという気持ちがピクリと反応してしまったんでしょう。
それでは、また。
新種のペット、ニート妻
2011年07月14日
すがぬまです。
私は、ごくたまに英会話喫茶に飛び込み参加することがあります。
先日、ふらっと立ち寄った際、1人の日本人女性とご一緒することになりました。
いつも初対面の方とは、最初にお互いの簡単な自己紹介をします。
彼女は2年ほど会社に務めた後、結婚退職し現在は「専業主婦」だそうです。
正確な年齢は失礼なので聞けませんが、20代半ばぐらいでしょうか、そして子供はいないということでした。
この英会話喫茶の常連さんのようで、人と話すのがとても好きなようです。
私は大変忙しいと強調されていて、この後も友人と別の喫茶店で会う約束があり、その次にテニススクールで練習があるそうです。
さらに、毎日朝と夜にブログを更新し、ツイッターもやってるので、食事はスーパーの惣菜を買ってきて済ませてしまうこともあり、旦那さんには少し申し訳ないと言っていました。
聞いていて最初は、「Oh! you are very busy.(お忙しいですね)」などと相槌を打っていたのですが、途中からなんか変な感じがしてきました。
えっ
それって職業「主婦」じゃないのでは?
あなた「ニート」でしょ。
子供もいないし、介護している親がいるわけでもない。
洗濯はしてるそうですが、たらいでゴシゴシ洗うわけじゃないからそんなものすぐに済みますよね。
ひょっとして、かなりのお金持ちなのかも?
それとなく聞いたら、旦那さんは普通の公務員で余裕はなさそうでした。
海外旅行も行きたいけど、そんなに裕福じゃないので我慢しているそうです。
我慢!
英会話喫茶を後にして、私はいろいろと思いを巡らせました。
自称「主婦」さんは人生を満喫されているようですが、旦那さんはどう思っているのでしょうか?
お嫁さんをカゴの中の鳥にしておきたいんでしょうか。
そういえば自称「主婦」さんは、若干チワワのような顔つきだったので、ペットと間違えたのかもしれませんね。
それでは、また。
日本人の下品なマナー
2011年07月01日
すがぬまです。
前回は、外国の方からの指摘をもとに、コンビニの雑誌に関するお話を紹介しました。
別の件に関しても、外国の方には不思議に思えることを質問されましたので、今回はそれについてお話しします。
落語でそばを食べる仕草をするとき、思いっきりおおげざにすすっていますよね。
あそこまで豪快に音を立てる人は少ないと思いますが、多少の差はあれ私達日本人は麺類を食べる時、音を立ててすするのが一般的な食べ方です。
しかしこの行為、多くの国ではバッドマナーとなっています。
なぜ違いがあるのか、ここで音をたてることについて考えてみたいと思います。
あるテレビ番組で老舗そば屋のご主人が、そばの美味しい食べ方を解説していました。
当然音を立ててすすっていましたが、その理由も説明していて、適度に空気を口に取り込みながらそばをすすることで、そばの味や香りが引き立つというようなことをおっしゃっていました。
本当にそうなのか試してみましたが、極めて微妙です。
わずかながらズルズル食べた方が、美味しいのかもしれないかな?
ぐらいの感じでした。
私が味オンチなのでしょうか?
決して「音を立てたほうが美味しい」というのを全否定しているのではなく、0.0001%ぐらい美味しい食べ方かもしれない、という感じです。
音を立てて食べる本当の理由は、美味しいかどうかという点ではないという気がしてなりません。
例えば、手早く食事を済ませるためにズズズッと一気にそばを食べるのが江戸っ子なんだヨといった、そういうファストフードに対する粋みたいなのが広まったのが真実じゃないんですか?
件のそば屋のご主人が聞いたら激怒しそうですが、それなら逆に、海外のシェフにあなたたちは美味しい食べ方を知らないのかと、議論を挑んでいただいたら面白いかなと思います。
もし、科学的なデータがあって、音を立てる食べ方のほうが味覚細胞が活発になるとか何とかで、美味しくいただけると立証されたらどうでしょうか?
まあそれでも、私は静かに食べたほうがいいと思います。
なぜそう思うのか、
食べたり飲んだりする際に、やたらと音を立てるのは品がないと考えられていて、現代社会では普遍的なテーブルマナーの一つとなっています。
下品かどうかを判断する境界線が日本人の場合、少し寛容な位置にあるんじゃないかと思います。
ややこしい理屈はいいんだよと言う人は、それで構いません。
しかし、外国で麺をズルズルやると、バッドマナーとして白い目で見られる場合があるのは、紛れもない事実です。
その土地で嫌われていることは、基本的に止めるべきであり、それを一切気にかけないというのは、私個人の意見だけじゃなく、客観的にも恥ずかしい行為だと思います。
なお、私と同様、音をたてるのは良くないと思っている方であっても、日本でそれをとがめるようなことは、やり過ぎなので抑えていただきたいとは思います。
それでは、また。
エロ本天国ニッポン
2011年06月27日
すがぬまです。
ずーっと前にアメリカの方と話をしていました。
国が違えば制度や習慣など異なることが色々とありますが、彼が日本で「えっ」と思ったこととして、
「日本は、酒、タバコ、エロ本についてはユルイね」
と言っていました。
これら3つの商品が、自販機やコンビニで大変お手軽に買えてしまうのが衝撃だったそうです。
まあ、当時はタスポもありませんでしたからね。
先週、別のアメリカの方と話をしていたとき、改めてコンビニの成人向け雑誌についてチクリと皮肉を言われました。
コンビニで堂々と売ってるのはナンセンス、売るとしたらツタヤのアダルトDVDコーナーみたいに「別に囲った部屋」で売るべき。
ということでした。
同席していた別の日本人男性が、コンビニの18禁雑誌はそれとわかるように識別された棚で販売されてると、一応の反論を試みたのですが、一笑に付されてしまいました。
「それがどうしたの?」
そうでしょうね。あんなの何の意味にもならないし、かえって強調されてて販促のPOPになってるんじゃないんですか?
「それから、普通の場所にも売ってるじゃない」
え? 何のことかわからなかったので詳しく聞いてみると、ヤングマガジン系の雑誌のことでした。
この手の雑誌は、表紙が水着を着たグラビアアイドルなので、ペントハウスやプレイボーイ等のエロ本と誤解したのでしょう。
しかし、誤解するのも無理は無いと思います。
だって、ヤンマガ系の表紙って、プレイボーイも顔負けの挑発的なポーズを取ってることも多いですから。
日本人には見慣れてしまった光景かもしれませんが、外国の方には「ドキッ」とすることなのは確かなようです。
私が外国で立ち寄ったコンビニでも見かけませんでしたし。
でもこのエロ本、なんか利益率高いらしですね。
女性客に不快感持たれて客離れというリスクもあり、店長さんとしては悩ましいと思いますけど。
私としては、最低限、ロリータ調の画風のマンガだけは撤去してもらいたいですね。
小学生が間違って手に取ったりする可能性があると思うので。
それでは、また。
Amazon.co.jpアソシエイトは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。