[PR]
先輩、鏡を見ても気づきませんか?
2011年08月21日
すがぬまです。
いやー まだまだ暑いですね。
クールビズと言ってるものの、外回りをしている営業マンならやはりスーツ着用は必須なので、屋外を歩くのは当分地獄です。
もちろん建物の中は涼しくて快適なのですが、節電要請が出ているのにガンガンに冷房を効かせまくっている罰当たりな所もあり、そのような場所に汗まみれで外から戻ってくると、気温差も相まって体がおかしくなったりします。
さて、ある日喫茶店に入ると隣の席に2人の営業マンが座っていました。
50前後と20代の男性です。
別に意識して2人の話を聞くつもりはなかったのですが、最初なにやら伝票の話をしていて、その後年上の方(Aさん)が若手(Bさん)に身だしなみについて小言を言い出しました。
AさんはBさんの、髪型、眉、アクセサリなどが気に入らないようでした。
まあひとことで言うと「チャライ」奴は営業マン失格といったご意見です。
Bさんの容姿をチラ見すると、確かに髪は若干染めたことが分かる色ですが正直違和感はありませんでした。
眉もトリミングしていると言いますか適度に剃っていて、ひょっとすると1日30分くらい鏡に向かっていろいろお手入れしていたりするかもしれませんが、不快な感じなどはありません。
袖口からのぞくブレスレットも、成金親父がしているようなキンキラものではなく、控えめなものでした。
つまり、私的には現在の若者が常識的な範囲でおこなっているオシャレで、ビジネスマンとしても何ら逸脱した感じはないものでした。
Bさんは全体的にきちんとした身だしなみであり、好感すら持てるのではないかと思いながら、Aさんに目をやると
うっ
まず気になったのが鼻毛。
普通に正面を向いた状態でも、まとまった本数のおケケが勢い良くはみ出しています。
そして若干の耳毛。
小太りなのでシャツの第一ボタンは外した状態でネクタイを締めています。
(得意先を訪問するときはちゃんとしているのかもしれませんが)
あと、ズボンの裾が若干すり切れていますし、靴も少し汚い。
話している間もAさんは貧乏揺すりをしながら、くちをゆがめてタバコの煙をプハーッと吐いています。
粗探しをするつもりはなかったのですが、身だしなみに文句を言っているAさん本人がこんな状態では、Bさんもさぞや悔しかっただろうとお察しします。
Aさんはとにかく若者の身だしなみに文句を言いたいだけのように見えます。
私もジーンズや帽子などにやたらとダメージ加工したり、腰パンなど一部の若者ファッションは嫌いです。
しかし、身だしなみに適度に気を配ることは大切であり、Aさんはもう少し考えを変えたらいいのにと思いました。
仮にAさんに「加齢臭が気になるから香水でも」なんて言ったら「バカ野郎、そんなもの使えるか」と言われそうな雰囲気の方でしたが・・・
それでは、また。
テレ東のお下劣番組
2011年08月14日
すがぬまです。
これまでは私の周囲にいる人に対しツッコミを入れていましたが、今回の対象はテレビ局の中の人になります。
私は放送中の番組はほとんど見ません。時間がもったいないからです。
見ようと思う番組をあらかじめチェックしておき、片っ端から録画予約します。
そして空き時間に録画済みの番組を取捨選択して見ます。
早送り再生で2分ほど見て、興味があればそのまま早送りで見続け、つまらなければ即刻消去します。
こういう方法を可能にしてくれるハードディスクレコーダーさんには大変感謝致します。
こんな便利な機械は倍の値段であっても全然惜しくないと思います。
この視聴スタイルのおかげで変な番組を目にすることはあまりなくなったのですが、たまたま操作の切り替えの合間などに放送中の番組がちらっと目に入ることがあります。
その中で絶句してしまった番組が2つありました。
どちらもテレビ東京の番組です。
俗悪番組その1
「ゴッドタン」
お笑い芸人のおぎやはぎと松丸アナが出ている番組です。
いつでしたか昔見たときは、おぎがブリーフ1枚の姿でロープで縛られていて、SM役の女が、おぎの股間のふくらみ(もうここまでキーボードで打っている自分が情けなくなります)が片方向に寄っているのをなじっていました。
私はエロネタは全て認めないというわけではありません。
それなりのジョークが効いた軽いエロネタならもちろんOKです。
しかし私が見たこの場面は、ただただ下品なだけのやり取りでした。
これだけで最低の番組なのですが、私が更に悲しくなったのが、こんな番組にまさかの松丸アナが出ているということです。
「えっ、なんで?????」
視聴率が悪いのでテレ東がやめてしまった番組にWRCラリーというのがありました。
スウェーデン人ドライバーが早口で話す英語のインタビューも完璧に対応していた松丸アナを見ていると、最近のアナウンサーはここまで優秀なのかと感心しました。
そんな英語ペラペラの彼女がなんでこんな番組に出ているのか、目を疑いました。
画面では微笑んでいましたが「私はこんな番組に出たいわけじゃない」という気持ちがひしひしと伝わってきました。
どう考えたっておかしいです。松丸アナ出すんだったら、小谷真生子出しても同じぐらい変です。
俗悪番組その2
「極嬢ヂカラプレミアム」
YOUと大橋アナがやっている女性向けゲス番組です。
運悪く2回も目に入ってしまいましたが、どちらも下半身ネタでした。
番組のページを見てみるとやはり最低最悪の内容です。
具体的な内容はゲス過ぎてここには書けません。
あまり下品なことをここに書くと、広告を貼らせてもらっているアマゾンさんから警告を食らうかもしれませんし。
正直、この番組の内容は三流女性週刊誌向けのネタで、決してテレビでやるものじゃありません。
大橋アナも内心メチャクチャ嫌がっていると思います。
(こんな番組に出してセクハラと言われても納得できると思います)
なんか今回は怒りをぶちまけるような内容になってしまいましたね。
すみません。
テレ東さん、ガイアの夜明けみたいないい番組作ってるんですから、もうちょっと他のもマシな番組に修正してほしいです。
それでは、また。
トイレの神様がお怒りじゃ!
2011年08月10日
すがぬまです。
お食事中の方がいらっしゃいましたら失礼致します。
またまたトイレの話をさせていただきます。
今回取り上げる困ったちゃんは、トイレをつまらせる悪い人です。
つまらせる原因は、A)変なモノを流す、B)おびただしい量の紙を流す、の2種類になるかと思います。
A)について
こちらはあまりに常識がなさすぎて、まともにコメントできないのでサラっと流します。
まず、めんどくさいんでしょうか、はたまたこれぐらい大丈夫と思っているんでしょうか、よくあるのが、トイレットペーパーの芯、生理用品、ウェットティッシュあたりを流しちゃう人です。
そしてすさまじい例はいろいろあり、新聞紙、下着、スナックの袋、(うぅっ、まだ続くんですね)、歓楽街のゲーセンのトイレだと、注射器なんて流す人もいるそうです。
B)について
さてまだ更生の可能性があるかもしれない「トイレットペーパーを大量に流す人」について考えたいと思います。
なぜ大量に流すのかというと、大量に使うからですね。
なぜ大量に使うのでしょう。
潔癖症の可能性があるかもしれません。
何層ものペーパーを使わないと、おちょぼ口の周りに付着したンコがペーパーを突き抜けて指についてしまうという強迫観念が強すぎる人です。
たとえそうなった場合でも、あとで手を洗えばいいじゃないですか。
こういう方には一度アジアの南方の国で、現地の伝統的なトイレを使ってみることをお勧めします。
あちらの国では紙は使わず、水をかけながら左手で黄門様をぬぐう方法が一般的です。
(左手が不浄の手というのは、こういう理由によるものです)
また、別の観点から、小さい時にちゃんとしつけられていなかったのが原因かと思ったのですが、しつけの有無は直接関係ないような気がします。
こういう方は以下の感覚がすっかりケツ落(^ ^;)してしまっているのでしょう。
・トイレがつまるほど大量の紙を使うという自分の行為は異常という感覚
・大量の紙を使うのはもったいないという感覚
・これだけ大量の紙を流すと危険という感覚
・トイレをつまらせて申し訳ないという感覚
(つまらせた本人が申告することはまずなく、大抵その場を立ち去る)
潔癖症の方であれば、それを直していただくことで解決するのですが、そうでない場合はどう啓蒙すればいいのでしょう。
「1回のンコに使う紙の長さは2mまで」
とか、個室のドアに具体的な注意書きが貼られたら情けないですよね。
う~ん、何かいい案はないでしょうか。
それでは、また。
もはや顔だけじゃ通用しない
2011年08月06日
すがぬまです。
テレビ局の女子アナを見ていると、本業の能力よりもまず容姿端麗でないと駄目なんだなあと感じてしまいます。
これは日本だけでなく、中国でテレビを見ていた時もモロに実感しました。
その辺を歩いているお姉ちゃんとは月とスッポンの美形ばっかし・・・
まあそれでも実際にテレビに出ている人はそれなりに優秀で、難しい熟語や一般人がよく間違える読み方などもかなり正確に使っています。
(たまに間違えてネットで笑われたりしてますが)
例えば、十階って「じゅっかい」だと思ってましたけど、正式には「じっかい」なんですね。
あるアナウンサーが「じっかい」と言ってたので、これはおかしいと思って調べてみたらアナウンサーの言うとおりで、おっ流石プロだと感心してしまいました。
さて、私は以前パシフィコ横浜で開催されたある展示会にスタッフとして参加したことがあります。
関係者の控え室では、コンパニオンのお姉さん達とも一緒になります。
やはり皆さん美形ぞろいなんですが、部屋では机に突っ伏して寝てたり、甘え声でどうでもいい話を電話でグダグダしている人もいます。
この時、あーコンパニオンは女子アナとは違って、やっぱり顔だけなのかな、とがっかりしてしまいました。
会場設営が完了し、彼女たちはステージ衣装に着替えてリハーサルを始めたのですが、びっくりしました。
ほぼ完璧なんですよ。
立ったときは美しく見えるよう、常に足を時計の2時か10時の形にしてますし、おじぎや笑顔、歩き方まで素晴らしく、日頃から訓練していることがよく分かりました。
マイク合わせが始まり原稿を渡すと、ハキハキした声で流暢に読み、短い説明文などはすぐに暗記してしまいました。
正直、彼女たちを小馬鹿にしていたので、これは大変失礼なことをしてしまったと深く反省しました。
リハーサルが終わり控え室に戻ると、再び幼稚園児のような声で
「はっとりさ~ん、最近、ずいぶんつめたいんですね~」
と、携帯で話しだしたので、コンパニオンというのは一種の役者なのかもしれませんね。
それでは、また。
ひとりよがりの旧字体
2011年08月04日
すがぬまです。
苗字に旧字体を使う人っていますよね。
例:沢田→澤田、浜口→濱口、渡辺→渡邉
高校生の時は新字体を使っていたのに、久しぶりに同窓会であったら旧字体に変更していたなんて人もいます。
これは又聞きなので真偽のほどは不明なのですが、自分の名前に使われる漢字は旧字体以外は認めないというポリシーを持ち、名前が新字体で書かれた自分宛の手紙は開封せずにゴミ箱に捨てるという、ガンコおやじもいるそうです。
もし本当の話なら少なからず実害があり、いくつかの場面で不愉快なやり取りをするするハメになっていると思うのですが、そのおやじさん大丈夫なんでしょうか?
なんでそんなに字体にこだわるんでしょうか?
戦後、新字体に変更することになったのですから、古文の研究をするとかそういう人以外は新字体を使うことでいいと思うのですが。
恐らく旧字体を使う人の言い分は、
・画数が多い方が美しく威厳がある
・オリジナルの字体を尊重したい
あたりだと思います。
以前、最近の子供の名前がひどい当て字で、まともに読めないことを紹介しました。
それに比べれば、今回のはそこまでは大きな問題ではないと考えています。
しかし、繰り返しになりますが、子供の名前の場合と同種の問題は存在します。
名前は自分のアイデンティティなので、こだわりを持つ気持ちはわからなくもないですが、他方で他人から自分の識別子として使ってもらうものです。
画数の多い漢字しかない難しい苗字なら仕方が無いでしょうが、変なこだわりのせいで余計な神経を使う/使わせるのは避けるべきだと思います。
新旧の字体の違い以外に、異字体にこだわる人もいます。
「タカハシ」の「タカ」は「はしごだかのタカ」なんですといったように、初対面の方には必ず説明したり、逆に相手からどの字体をつかうのか尋ねられるということが一生続きます。
※戸籍上の記載の関係で不便を強いられているケースもあるそうですが、それは国のほうでなんとか改善してほしいですね。
余談その1
サインなら大いに旧字体を使ってもらっても結構です。
中国の有名人でサインは繁体字を使っている人がいますが、サインは正に美しく威厳があるように見せるべきだと思いますので、これはアリだと思います。
余談その2
戦後、新字体を検討する時に「藤」の字を簡単にして欲しかったですね。
通常の文章ではあまり出てこない文字ですが、人名では「藤井」「斉藤」など多用されていますから、例えば「くさかんむり」の下に「月」だけという字体に変えてたら良かったと思うのですが。
次回の字体見直し時に期待したいと思います。
それでは、また。
Amazon.co.jpアソシエイトは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。