[PR]
魚の切り身しか食べない現代人
2011年11月30日
すがぬまです。
今回の東京モーターショーで、トヨタが「86(ハチロク)」というスポーツタイプの車を一般にお披露目する予定です。
昔、若者の間で人気だった後輪駆動の名車、レビンとトレノのエンジン形式が86と呼ばれていたので、今回はそれを正式な名前にして買ってもらおうという魂胆、もとい戦略です。
若者のクルマ離れと言われて久しいですが、「○○離れ」というのはいろんな方面に波及していて、例えば肉を食べない草食系男子は「肉離れ」ということになるのでしょうか?
大変痛々しい表現ですが(汗)、最近は肉だけでなく魚も結構敬遠されてしまっています。
魚の中でも依然として人気があるのは、回転寿司やスーパーのお刺身パックです。
また、揚げ物でもカツやコロッケに続いて、骨なしで便利な魚のフライは売れています。
ホカ弁で一番庶民的な値段の、のり弁当には定番のおかずですね。
ところがこれが骨がついた魚だと、購入にたちまち消極的になってしまう人が少なくないそうです。
スーパーで予め内臓を取って焼き上げた、サンマ1尾のパックが売っています。
これなんか買ってきて、即食べられる状態なのに、要は骨を取ったりひっくり返したりするのが面倒だからイヤなんでしょうね。
もしかすると仮に骨がなくても、しっぽや背ビレの近辺から身を剥ぎ取ることや残った頭を生ゴミとして捨てるのが面倒と感じているかもしれません。
そうすると、ぶり大根に入っているアラなどは、大小様々な骨が混じっているので、面倒くさ過ぎて食べる気が全く起きないでしょう。
また、お気軽に食べられるよう加工された切り身だけを見慣れてしまうと、皮やヒレ、目玉やよく分からないゲル状のかたまりを見て、気持ち悪く感じるかもしれません。
むき栗やカットフルーツといった、煩わしい作業を不要にした商品は、購買意欲を高めようと知恵を絞った結果であり、否定するつもりはありません。
人間という知的生物は常に改善を心がけ、今この瞬間も世界の至る所で快適な生活ができるよう日々検討を重ねています。
ただ皮肉なことに、その結果ズボラな方向に人間を導いてしまう場合もあるということです。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
私も食べるのが煩わしいと思うものは確かに存在します。
昔、シジミの味噌汁を食べた時、沢山の身を1つ1つ殻から取り出すのに苦労した覚えがあります。
周りの方も途中で断念した方が多く、大変申し訳ないと思いながらも、途中からお汁だけを頂いたことがあります。
(シジミを入れすぎだったと思うんですけどね)
それでは、また。
ポイントだけでなくストレスも溜まるWAONカード
2011年11月26日
すがぬまです。
最近のカードは複数の用途で使えるものが多く、例えばA銀行のキャッシュカードはクレジットカードとWAONの機能を、S銀行のキャッシュカードはマイレージとEdyの機能を併せ持っています。
使う機能によってカードの通し方・かざし方も異なる場合があり、カードが使えない旨のメッセージが出たときは、カードの方向を間違えたのか、使うカードを間違えたのかあたふたしてしまうことがあります。
1枚のカードにいろいろな機能が集約され、私達の利便性は向上しているような感じはします。
しかし、ポイントなどのシステムについては複雑で、結構混乱しましたのでそれをご紹介します。
あるキャンペーンでWAONのポイントがもらえたのですが、そのポイントをカードに記録する前に、最低1000円以上チャージが必要ということが分かりました。
ネットで調べ、最寄り駅にあるA銀行のATMでチャージしようと出かけたら、そのATMには「WAONの現金チャージはできません」とシールが貼ってあります。
???
そんなことはWAONやA銀行のサイトには書いてありませんでした。
しょうがないので、ファミリーマートの端末でチャージしようとしました。
しかしこの端末では現金のチャージができません。
(あとでWAONのサイトで調べると、この点については記載がありました)
店員に尋ねると、レジでチャージをするとのことです。
よってレジで現金をチャージしてもらい、再び端末に移動して、ようやくポイントのチャージができました。
ところがこの状態では、現金でチャージした1000円分しか支払いに使うことができないと言われました。
更に端末を操作して、チャージしたポイントを買い物などで使えるよう、電子マネーに交換する操作が必要だと教えてもらいました。
はぁ、、、仕組みは理解しましたが、なんだかとってもややこしいですね。
さすがの私も少しだけ、イライラ状態になっていました。
なんとかポイントを電子マネーに交換できたので、次に値下げキャンペーンを行なっている吉野家へ向かいました。
吉野家の牛丼は高いため、普段私は、すき家か松屋に行きます。
値下げキャンペーン中は価格差が縮まることと、吉野家だけがWAONを使えるという理由で、今回は久しぶりに入店しました。
美味しくいただき、さて電子マネーで支払いを行おうと思ってカードを取り出したのですが、店員から悲しい返事をいただきました。
「お客様、申し訳ございませんが、当店ではWAONは利用できません」
大部分の吉野家ではWAONは使えますが、一部利用できない店もあるというのが分かりました・・・
現金で支払いを済ませ吉野家を出たときに、WAONの犬のキャラクターが少し憎たらしく思えてきました。
まあ、こういうついていない日もあるということですね。
それでは、また。
傍若無人のバーベキューパーティー
2011年11月20日
すがぬまです。
東京狛江市の多摩川河川敷で、バーベキューが禁止になる条例が出されるようです。
大量の残飯やゴミを捨て、時にはコンロやテントも捨てられることがあるそうです。
ゴミは持ち帰るよう案内がしてあるんじゃないかと思いますが、一部の心無い人がゴミを捨てると、そこがゴミ捨て場と思って次々と捨てられるというのが現実じゃないでしょうか?
どの地域でも、河川敷にはたまに自転車やテレビなどが捨てられているのを見かけることはあります。
しかしこのバーベキューのゴミの写真はものすごい量で、禁止条例を出したくなる気持は良くわかります。
こういう河川敷のバーベキューパーティのために食材や器具一式を届けてくれるサービスがあり、テレビで紹介していたのを見たことがあります。
お気軽に楽しめるサービスでいいアイデアだと思いましたが、利用する特定の人に常識がなかったのが残念です。
狛江市がこういう手段を取りましたが、追い出されたバーベキューファンは対岸の川崎市など、近隣の場所に移動するのは目に見えていますので、あちこちで同じ条例が出されるんじゃないかと思います。
ちゃんとお金をとっているキャンプ場などでバーベキューをすれは、ゴミの収集もやってくれるのですが、やはりそこにも困ったチャンはいます。
油でギトギトになった鉄板を、そばを流れる清流や湖で豪快にゴシゴシ洗う人がいるそうです。
周辺の動植物のことを全く考えない人には、利用してもらいたくないですよね。
一方で、お金を払っているので極めて客意識が高く、トイレが少しでも汚れていると厳しく注意するする人がいるそうです。
従ってそこで働いている方は、デパート並の意識でトイレ清掃をすることを心がけているそうです。
今回取り上げたようなマナーの欠落は、今の時代になって常識のない人が急に増えたためではないと思います。
多くの人が集まれば、一定の割合で困った人は存在しますし、人間はどうしてもズルしてしまうので、いろんな方法で啓蒙することを怠らないようにしないといけません。
現実的な解決策は、多摩川河川敷で勝手にバーベキューをするのは条例で全市が禁止して、管理された場所で有料で行うことにしてはどうでしょうか?
そして相応のマナーを守って行うようみんなが努力すれば、せっかく盛り上がってきたレジャーを潰すこともなく、いいんじゃないかなと思います。
なんでもかんでも禁止しにて、縮こまってしまうのは、考えることを停止するのと同じように思えますので。
それでは、また。
危険な秘伝のタレ
2011年11月14日
すがぬまです。
みなさん「秘伝のタレ状態」ってどういう意味か分かりますか?
食品を提供する老舗のお店があり、そこで使っているタレが、創業当初から同じ容器にずっとつぎ足しながら使っているというのを、グルメ番組で取り上げられることがあります。
長年使い込んだカメに、門外不出の製法で作ったタレを自慢気に注ぎながら、インタビューに答えるご主人のシーンをイメージできる方もいらっしゃると思います。
あれをご覧になった方の意見は2種類あるでしょう。
肯定される方は、なるほど職人さんのこだわりが感じられますね、といったところでしょうか。
そして否定される方は、えぇっ、そんなタレ使って大丈夫なの?というご意見だと思います。
私は後者の方で、やはり人間が口に入れるもののため、衛生面での不安があります。
そしてそんな場面を放送したら、後日保健所の職員がやってきて行政指導されるんじゃないかなと思うのですが、実際に指導されたら頑固そうなご主人はタレの保存方法を果たして見直してくれるんでしょうか?
私の意見が少々歯切れが悪いのは、世の中には発酵させて作る食品なんかがあるため、どこまでがセーフなのか知識が乏しくて判断できないからです。
味噌や醤油を作っているところを見てしまうと、上述の秘伝のタレも害悪を与える雑菌などが検出されなければOKなのかもしれません。
「なれずし」という発酵させたお寿司を紹介している番組もありました。
発酵が進んだ”上モノ”になると全くごはんの原型を留めておらず、マヨネーズ状になっていて、これがまた通にはたまらないそうです。
非常に勇気がいる食べ物です。
万が一変な状態になっていたら、その危険度は命に関わるような気がしてしまいます。
さて、私達の身の回りにも「秘伝のタレ状態」のものが存在します。
ご家庭で麦茶を作っている方は、その容器が該当する場合があります。
天ぷら油を継ぎ足している容器も同様の可能性があります。
食品以外では、中身を詰め替えているシャンプーの容器、あるいはコンタクトレンズの保存液がそうかもしれません。
先日、シャンプーの詰め替え容器は、たまには洗浄して乾燥させないと雑菌が繁殖するという記述を見たので、少し気になっています。
我が家の詰め替え容器は購入後、一度も洗った記憶はなく、ひょっとするとばい菌の温床になっているかもしれません。
次に中身を詰め替える際に覚えていれば、一度洗って乾燥させたいと思います。
シャンプーよりも直接口に入れる麦茶や目に入れるコンタクトの保存液の方が重要なので、今のものを使い切った際、しっかり洗って乾燥させるつもりです。
皆さんも今一度、身の回りのものをチェックなさってはいかがでしょうか。
それでは、また。
誰しも持っている固定観念
2011年11月02日
すがぬまです。
何気なく文房具売場に陳列されている商品を眺めていると、クレヨンに目が止まりました。
少し前にネットでポリティカル・コレクトネスに関する記事を読んだことがあり、それを思い出したからです。
今のクレヨンは、私が子供の頃使っていたのと1つ違いがあります。
「はだいろ」がありません。
その代わりに「うすだいだい」か「うすやまぶきいろ」といった名前の色があります。
要は昔のはだいろ相当の色です。
公平な表現を使おうというポリティカル・コレクトネスは、一部では言葉狩りだと言われたりしますが、固定観念を持っていたことに気づかせてくれることもあります。
私は子供の頃だけでなく、大人になってからも「はだいろ」という色の名前に疑問を持ったことはありませんでした。
あるとき、小学生とこのことについて話していると、今は太陽もいろんな色があることを教えられているそうです。
昔なら先生から注意されてしまいそうな、黄色やオレンジ、白や金色で描いても認めてもらえます。
今後、日本人も赤い太陽は夕方か夜明けという考えが広まっていくんでしょうね。
程度の差はあれ固定観念は誰しも持ちあわせています。
スポーツクラブのパーティーで中学生の女の子と話した時に、まあ彼女ならジャニーズ系のタレントが好きなのかなと思って話を振りましたが、その手の楽曲は騒がしくて全く関心がないとのことでした。
あまり音楽は聞かないのですが、ユーミンや今井美樹さんなら好きなんだそうです。
一方、彼女の方も固定観念は持っており、私が、ゴルフ、競馬、お酒、野球のどれかのジャンルには関心があるのではないかと思っていたそうです。
残念ながらどれも馴染みの薄い話題です。
お酒はほとんど飲めないので、年1回ぐらいしか飲まないと言うと、自分の父親と比較したんでしょうか驚いていました。
彼女は更に続けます。釣り、パチンコ、焼肉、将棋、株、車、
かろうじて最後の車には少し興味があるので、わずかにかすったというところでしょうか。
(ただし車は持っていませんし、ほとんど運転することもありません)
流石にここまで連続で外れるのは、彼女の質問が典型的なステレオタイプということではなく、私が結構標準から離れた位置にいることを示しているのかもしれませんね。
一般論として、人間はいろんな情報や学習結果で予想を立てるという知的動物が故、固定観念を持ってしまうこともあると思います。
関西人はこうだ、アメリカ人はこうだなどというのを時々聞きますが、少なくとも10人ぐらいの事例でもって判断すべきです。
以前、日本人ならあまり会う機会のないマダガスカル出身の方と宴会をご一緒したことがあります。
同席していた会社の同僚が翌日「マダガスカルの人は◯◯だ」とその国の国民全てについて言及してしているような発言をしていました。
アンタ、たった1人に会っただけですよ・・・
それでは、また。
Amazon.co.jpアソシエイトは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。